LINE アカウント開設始めました

コラム 2016年07月6日
生涯に発生する性に関わる病を予防し、長寿を支えます。
避妊手術は最初の発情の前に行なうことで乳癌の発生を低下することができる
本能的な行動をしからないで心優しい家族としての教育がし易くなる
社会の一員としてふさわしい動物になる
去勢手術や不妊手術は生後5ヶ月頃からおこなえます。この時期は加齢による病気の心配もなく、体脂肪も少ないので手術も安全に行えます。手術は何歳になっても出来ますが、最も効果的な時期はオスでは、オスとしての行動や意識が強くなる前にします。(1才以内)
メスは最初の発情の前に行なう事が乳癌の発生を防ぎます。
動物も高齢になると性に関わる病気は確実に多くなり、その頃には他の病気を併発している可能性もありますから、手術のリスクも高くなります。
☆食事・・・欲しがるだけあげないようにし、必要であれば低カロリー食等を利用して肥満を防ぐ
☆遊び・・・飼主との遊びを増やして活気を持った生活をさせる
☆運動・・・定期的な散歩を行なって、飼主とのより良いコミュニケーションを計る
平日・土曜日 | 9:00~12:00 | 16:00~19:00 |
---|---|---|
日曜日・祝日 | 9:00~15:00 | |
水曜日 | 休診 |
夜間や休日など診察時間外でも、突然ペットの具合が
おかしくなったり、様子が心配な時はすぐにお電話ください。
※学会や勉強会出席などで対応できない場合もございます事を
予めご了承下さい。
事前にご予約をいただければ、正午~16:00の時間帯に往診に うかがいます。お気軽にお電話ください。
休診日
午後休診
午前休診
院長が不在の日(一日中)
院長が午後不在の日
院長が午前不在の日